あじさい開花情報2017
今年も「あじさいまつり(2017.06.17 – 2017.07.09)」が始まりました。昨年は初日に訪問して、カチカチアイスを楽しんで「あじさいストラップ」をゲットしました。
あじさいまつり2016が始まった!(府民の森・ぬかた園地) | YAMAP 登山・アウトドアの新定番
link1
スポンサーリンク
今年の開花状況はやっぱり「遅れ気味」
満開で人大杉のあじさい寺(矢田寺)に行って来た。 | 矢田丘陵・法隆寺
link2
いきなり昨年の記録から始まりましたが、それには理由がありました。今年はどの花も開花が遅れています。YAMAPで皆さんの活動日記を見ていても、それが分かりました。と言うワケで、同じYAMAPで「矢田寺のあじさいが満開」との情報を得て、久しぶりに矢田丘陵を歩いてきました。
入山料500円を支払って、ゆっくりと「あじさい」を鑑賞して来ました。上記のアルバムには、27枚の写真が入っています。「あじさい」以外にも、たくさん美しい草花に出会えました。
矢田丘陵で出会えた野花
無数の「あじさい」に囲まれた立派なヤマボウシが満開中でした。
夏の定番「ドクダミ」かと思いましたが、よ~く見ると異なりました。三角形の花弁が美しい。
YAMAPで花名を教えて頂きました。YAMAPのおかげで徐々に花名を特定できるようになっています。喜ばしいことです。
一言感謝申し上げます。
6月に入って、当ブログのアクセス統計に異変が起きています。2015年に公開した記事がダントツで読まれているなんて。。。
大阪府民の森・あじさい園(ぬかた園地)を100パー楽しむためのガイド
link3
上記の記事では、ぬかた園地・あじさい園への「ルート」と「みどころ」を特集しました。今のところ、記事の陳腐化は最小限にとどまっています。初めて訪問する方には、手前味噌ながらおススメできる記事です。
YAMAP QR Code
最新情報は、YAMAPの活動日記を参考になさってください。アプリやウェブサイトの更新頻度が高くて、利便性がとてもよくなりました。山で出会ったユーザー同士が、QRコードを表示させてサクッとフォローできます。サンプルとして、ふぁんトントのQRコードを掲載しました。(試したらフォローを解除していいですよ)
アプリのインストールがまだの方は、以下からどうぞ。
「あじさい」の前に水車小屋の「ウバユリ」にご期待ください。次回、下見に行く予定です。
ストリートビュー
では、また。
ad
ad
関連記事
-
-
虫除け対決!「ハッカ油vsヒバ油」
夏の低山徘徊には欠かせない虫除け対策。市販の虫除けスプレーには「ディート」と呼ば …
-
-
雪の巡視路歩き その2
2週連続で雪の巡視路を歩いてきました。今回の積雪はハンパなかったです。全国的にも …
-
-
「生駒山系まるごとハイキングマップ」で府民の森を歩きましょう
リニューアルされた「生駒山系まるごとハイキングマップ」の続報です。魅力たっぷりの …
-
-
ローカル列車の旅「正林坊山登頂記」
航空灯台跡地探索の第三回として伊賀市長田にある正林坊山を登ってきました。最近はヤ …
-
-
生駒山上遊園地の営業が再開すると春がやってくる
生駒山上遊園地はその名のごとく標高642mの生駒山の山頂部にある遊園地です。開園 …
-
-
ローカルガイド活動報告「4月度登録のリスティングまとめ」
いよいよ明日からゴールデンウィークに突入します。今月は年度の変わり目だったり、卒 …
-
-
【緊急報告】今年の生駒チャレンジ登山大会への参加を断念!
第11回生駒チャレンジ登山2017への参加を断念することになりました。「なんでや …
-
-
磐船の滝調査報告「閉業は真っ赤なウソだった」の巻
グーグル・マップ(Google Maps)で言う「閉業」って何だ! Google …
-
-
ヤマレコの記録から「ツツジ咲く大和葛城山」
春から新緑にかけての楽しみは大和葛城山のカタクリとツツジ。今年はカタクリを見逃し …
-
-
生駒山系の春2017 Part-1
2017年「生駒山系の春」は、桜を長く楽しめました。後半の春便りは2部構成でお届 …
Comment
ふぁんトントさん、こんにちは。雨の合間を狙って今朝行って来ました。開花状況は「ちらほら」というところでしょうか。花は、時節はずれなら遅いより早いほうが良いと常々思っていますが、さすがに今の状態は早すぎましたね。ハイキング目当ての方なら問題ありませんが、純粋にアジサイだけが目的という方なら、お出かけをもうしばらくお待ちになったほうが良いでしょう。
こんちは。当方も土曜日にあじさい園行ってきました。
ホンアジサイが寂しい状態でしたね。当方は、どちらかと言えばガクアジサイが好きなんですが、サッカーボールほどのホンアジサイを見るのが、あじさい園の醍醐味。案内所の職員さんによると、一週間は遅れているとか。楽しみにしていた野草園のギボウシも実がついていない状態です。今日の雨が恵みとなればいいのですけど。。。